このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
覚王山民踊部/たしろ会/盆踊り/民踊教室
はじめに
覚王山民踊部・たしろ会のホームページへようこそ。
当会は、地元の盆踊り・ボランティア活動、盆踊りシーズンの練習会のほか、浴衣の着付け教室を開催しております。
覚王山は名古屋市の東部高台にあり、「覚王山」という地名の由来する処、日本唯一仏舎利をお祀りする覚王山日泰寺がございます。 日泰寺では、毎年8月5日と6日、境内にて 地域自治会と参道商店街の方々主催による盆踊り大会が開催されます。
振り付けが分からず、踊りの輪に入る勇気の無い方…
いつも踊っているけれど、もっと上達したい方…
一緒に楽しく踊りませんか!
皆様のご参加を、世話役一同お待ちしております。
お知らせ
日泰寺★納涼盆踊り ☆おかげさまで2024年も盛況にて終了しました☆
【定期練習会】5月13日・6月10日・7月8日(火)の予定です。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
民踊教室について
たしろ会が主催する教室です
【講 師】
加藤豊千久先生(日本民踊研究会師範)
【費 用】
1回500円(一般参加者) ※先生がご不在の日は無料で、自主トレとなります。
【場 所】
田代コミュニティセンター 大会議室 (HP末尾に住所・地図)
【日 時】
第2火曜日 13時半~15時 ※4月から10月までの予定
【持 物】
室内履き
※必須※
(コミセンにはスリッパの用意がありますが脱げてしまうためNG) ☆参考;授業参観などで使うようなルームシューズ・上履き・体育館シューズ・サンダル・雪駄
水分補給の用意(任意で)
【服 装】
動きやすい服装(着物でも構いませんが、足の動きもしっかり見て指導して頂くために軽快な洋装がお勧めです)
★こちらの教室は盆踊り中心の内容です。
※連絡なしでお越しいただいて構いません。
※正会員は年度初めに年会費一括徴収
※日時が変更になる場合有り。お問い合わせ下さい。
※下記、加藤先生のプロフ欄に他の教室のご案内もございます。
お問い合わせはこちら
歴史・沿革
「たしろ会」のルーツは、長く歴史ある、豊起枝会初代会主・加藤豊起枝先生の門下「ひまわり会」です。
平成から令和と時代は移り、豊起枝会2代目会主・加藤豊千久先生をお迎えし、活動をつないでまいりましたが、令和3年度末をもって母体であった学区女性会が解散となりました。
令和4年、地域盆踊り保存のため民踊部「たしろ会」へと名を改め、有志メンバーにて再スタートしました。
お揃い浴衣で美しく伸びやかに踊る、母や祖母と言った年恰好の先輩方に憧れ、子供と一緒に恐る恐る踊りの輪に加わってみた時の初心を忘れず、日々精進です。
なにより心楽しく、からだ健やかに、日々幸せのために、男性、女性、年齢、お住いを問わず、ご一緒に踊りましょう。
日本民踊研究会の合言葉、「百まで踊ろう」です。
日本民踊研究会
昭和39年、愛知県に日本民踊研究会は創設されました。
創始者・島田豊年(本名/可知豊年)師は明治28年岐阜県中津川市に生まれ、日本ビクター専属として全国へ民踊の普及に生涯を捧げられ、昭和46年秋その功績により勲五等瑞宝章叙勲の栄に浴されました。
昭和52年、父・初代豊年師の死去により2代目島田豊年襲名。
昨今話題の盆踊り「ダンシング・ヒーロー」の振付をされました。
平成10年、母2代目亡き後は3代目として現在、可知豊親師が「百まで踊ろう」を合言葉に、地域密着の民踊活動を通し、健康長寿・平和幸福を育む取組みに邁進されています。
豊起枝会/加藤豊千久先生
櫓の上から「そぉれっ!」と遠くまでよく通る掛け声で、踊りの輪を元気づけてくれる
我らの先生です。「あははは♪」と大きく笑う明るい雰囲気も覚王山盆踊りの名物です。
本部は名東区で、数々の民踊教室に招かれ、走り回られる多忙な毎日ですが、はるばる田代学区にて長年ご指導下さるご縁に、関係者一同、深く感謝しております。
【上社民踊教室のご案内】
毎週土曜日 9:30~11:30
津島神社社務所2F(名東区上社3丁目217-1)
加藤先生ご指導の民踊教室です。
あゆみ
平成18年6月
ひまわり会
「四十八滝飛騨国府」
平成20年6月
豊起枝会
「シャンシャン傘踊り」(鳥取県)
平成24年5月
田代学区女性会
「美濃音頭」
令和5年10月
豊起枝会&たしろ会
「紀の国慕情」
令和5年10月
豊起枝会&たしろ会
「剣の魂」
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
活動実績
盆踊り
田代学区
見付学区
東山学区
上社学区
日泰寺
城山八幡宮
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
盆踊り・講習ボランティア
田代小学校トワイライトスクール 体験活動
愛知教育大学附属小学校帰国児童学級部 活動授業
若松幼稚園 父母の会夏祭り
慰問ボランティア
デイサービスセンター楽人
名東区なごやかクラブ連合会 イベント出演
ベネッセホームくらら中電覚王山
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
会員募集中!
覚王山の盆踊りを盛り上げ、関連のボランティア活動もご一緒できる同志を広く募集しております。サポーターとして踊り以外の仕事を補助して下さる方も大歓迎です。
会員=年会費として 8000円
準会員=定期練習参加の都度 1000円
※学生は無料
※会員は揃い浴衣推奨です。
盆踊りのお手伝い・ボランティア・出演について解説します!
私どものHPをご覧になってお問い合わせ頂きお聞きする中で「盆踊り;どこに・誰に・どう依頼すれば分からない…」というお話がよくあります。そうですよね…。櫓の上でお揃いの浴衣で踊っている人たち…あれはどういう団体なんだろう?って思いますよね(^^;ワタシモソウデシタ
名古屋市の場合、多くは各学区・近隣の女性会が中心になって活動しているパターンが多いです。
仕組みはこうです。名古屋市地域女性団体連絡協議会という団体がありまして、管理下に各区の●●区女性会、その下に学区ごとの女性会があります。(つまり旧:婦人会です。現在は消滅した学区多数です。私達の学区も同様。)そして、区ごとに先の項目でご紹介した「日本民踊研究会」の師範の先生方に踊りのご指導を頂き、各地域で活動する、そんな形が多いです。また女性会とは無縁で師範の先生を中心とした会、踊り達者な愛好家が集まったグループもあり、様々です。
私達たしろ会は先生とともに千種区で活動をしております。区内であれば即レスポンスで動けるのですが、他の区となりますと、先生方の担当地域と言った兼ね合いがあります。
まずは地域の自治体(学区連絡協議会)あるいは区役所の地域力推進課等(地域活動・文化活動担当)にその地域で民踊を行なっている女性会や団体はないかと、お尋ねください(*´∀`*)
お問い合わせ
電話 090-2579-5693 (サイト管理担当:岡田)
お問い合わせ
メールフォーム
アクセス情報
田代コミュニティセンター
名古屋市千種区観月町2-14
(地下鉄東山線 覚王山駅3番出口から徒歩3分)